こんにちは。もんしょー(@sima199407)です。
という疑問があるかと思います。
これについてもう少し詳しく解説していきます!
動画でも解説してます
キーワードから申しますと、「環境」です。
エンジニアになったのに辞めてしまう理由って何があるのと気になる方いらっしゃると思います。
今回はその疑問等にお応えしていきます。
1番に辞めてしまう原因は何か?
色々と「辞めたい理由」あると思うんですけども、僕が思うに次のステージまで遠く感じるからだと思っています。
詳しく解説していきます。
エンジニアになった後は?
ポートフォリオとか色々と作ってプログラミングの学習して、面接受けに行って「やっとエンジニアになった!」としても、その後の目標が遠いのではないか?ということです。
例えば、以下のような理由。
「リモートワークしたいからエンジニア始めました」
「高収入なフリーランスになりたいからエンジニア始めました」
みたいな感じで目標設定している人が多いかと思います。
その途中段階として「エンジニアになる」があると思います。
しかし、いざ仕事が始まってみると意外と目標までにかかる時間が想像以上です。
年数で考えるようになる
ポートフォリオとかは大体3ヶ月とか半年とかで作れて「エンジニアになってステージ上がったな」と感じるのですが、その後ステージが上がるのが年数単位で考えるところがあるので遠く感じてしまうというところでしょうか。
レベルの差を感じるようになる
実務との差を感じてしまうところもあると思います。
プログラミング学習してきてある程度自信をつけてきて「現場に入ったら全然できない」こんな経験ざらにあります。
これを経験するとあんなにプログラミングの学習頑張ったのに「全然できないなー」とか「自分向いてないんじゃないか?」と色々と考えちゃうと思います。
つまり、理想と現実のギャップを感じてしまうところが1番辞めてしまう原因だと思います。
僕が辞めたいと思った瞬間
誰しも未経験で槍始まると「これきついな」と思う瞬間があります。
僕も当然ありました。
ここのセクションではそれを話していこうと思います。
辞めたいとすぐに思った
最初の現場は大学生のときでした。
多くの人の転職とか新卒の就職とは少し違うんですけども、長期インターンシップをしていました。
そのときに初めて現場を知りました。その当時の僕は、プログラミングスクールで少し学習した程度で実務の世界に入りました。
最初に辞めたいと思った瞬間は、よくあることじゃないかなと思いますが「環境構築」でした。
本当の最初の最初と思われたと思いますが、ここでつまづいてしまったんです。
当時思ったのは
「めんどくせえなー。。。」
「なんでこんなことしないといけないの?」
とかプログラミング早くやりたいのに全然その前の段階で止まってると1発目から殴られた感じですごい衝撃でした。笑
環境構築で最初の最初って言いましたが、つまづく人が多いのではと考えています。
最初にやってある程度経ってしまえば、そこまで気にするとこでもないです。
サクッと出来てしまう今の学習環境
Progateとかをやっている人だと既に用意されていたりだとかしますし、「0から自分でやろう」って人はあんまりいないかなと思います。
つまり初心者の方は環境構築で挫折する場面は多いと考えています。
底辺にいると痛感する
次に辞めたいと思った瞬間は、「周りと比べて作業がめちゃくちゃ遅いこと」です。
今考えれば当たり前なのですが、エンジニアとして3年とか5年とか10年とかやってる人たちと同じスピードでできるわけもないのにそこと比べてしまうとか、比べる必要はまったくないのに当時は
「なんでもっとスムーズにできないんだろう」
「もっと早く処理できないんだろうな」
「もっといい考えが出てこないんだろうな」
と色々と悩みました。
同期にも圧倒的に置いてかれる
3年、5年やっててレベルが全然自分と違う人と比べるのは百歩譲って、しょうがないっていうところはありますが、「同期で入ったインターン生とレベルの差を感じてしまった」ここですね。
当時は僕も含めて3人いたのですが、僕以外は情表系の学部専攻でやって勉強している子で、やっぱり自分よりも作業スピードが早いんですよ。
飲み込みも早いし、知識量も多いし全然勝てるものがないです。
自分の存在は?
そのときに「あれ?僕この場所にいていいのかな。。」みたいな悩みがありました。
結果的にはそういったことを込みの上で採用されているわけで、少しずつ経験させてもらって分かるようになりましたが、ぶっちゃけ「役に立ってる」って感じる機会はすごく少なかったです。
ただ、今思えば初めての現場で満足いくことはほとんどないと思っていて、期待が高いんだと思います。
「こんなWebサービスを立ち上げて〜」
「こんな風にコードを綺麗に書き上げて〜」
とか。
ただ、自分の中で理想がほとんど実行できないです。最初のころは。
僕としてはもう少し楽に考えて頂ければと思っています。
次のセクションで考え方や対処法についてお話しします。
すぐに辞めないための対処法
ここだけでも読んで欲しいと思っています。
・1年、2年で辞めてしまう人
・入ってすぐに辞めてしまう人
という方は、ここら辺の部分が足りないのかなと思っています。
結論から先に言うと「期待しない」です。
先のセクションでも言った通り、期待値が高いことがやめてしまう原因なんじゃないかなと思っています。
100点も80点もいらない
例えば「未経験でエンジニアになった人」「3年ほどエンジニアやってる人」両者の知識量が同じなわけがないです。
そこで並んで考えるのは「ナンセンス」だと思います。
目標設定はもう少し低くてもいいと思っています。
僕のおすすめとしては、「65点」を取ろうです。
毎回65点を取るっていうところを徹底するっていう考え方です。
みんな現場入ると「100点取ろう!」調子悪くても「85点ぐらい取ろう!」そういう高い意識設定が多いんじゃないかなと思います。
皆考えているんですけども、なかなかそうはいきません。
1つできれば上出来です
実務未経験だと当たり前ですが予測不可能なことばかり起きるので、そんな高得点いらないです。
いつも通りできてること、昨日までできたことプラス1つ新しいことができたぐらい、もう本当にこれくらいで合格点あげて大丈夫です。
そうしないといつまででも高い理想と自分の今の実力とのギャップが埋まらないので、「全然遠いな」と思ったりして諦めてしまうんです。
これ避けるために期待値は低めに設定しておくことが「長続きするコツ」かなと思っています。
長続きするとある程度実力も一緒についてくるんで、「自分で思うように動くようになったな」っていう風になるまでは、現場に入ってからは数年かかるかなと思っていたほうがいいと思います。
まとめ
1つ目、次のステージまでが遠い!
仕事をやめてしまう人は、定めている目標が遠く設定しているかもしれません。
少し低めの目標を設定するか、高い目標を設定しているのだから気長にやっていくかと思っておくことがいいでしょう。
2つ目、環境設定は初心者の壁!
僕が挫折したところなのですが、スクールだったらマニュアル通りやればいいとかもしくはすでに用意されているとかすれば自分でやる必要はないですが、0から自分でやろうとすると結構大変です。ここら辺を勉強しとくと後々役立つと思います。
3つ目、期待値は65点まででOK!
自分の理想とする作業をやろうと皆考えるのですが、そこまで高く設定する必要はないです。
半分のちょっと上くらいできれば大体OKかなと思うくらいのところに合格点を設定すれば、気持ち的にも長続きしやすくなります。
今回のまとめです。
・次のステージまでが遠い
・環境設定は初心者の壁
・期待値は65点まででOK