こんにちは。もんしょー(@sima199407)です。
できれば住民税とか税金関連も知りたい。
という疑問があるかと思います。
結論として、
派遣は週20時間が境目になる
ということです。
20時間というと週3×7h働けば達成するレベルになりますね。
もう少し詳しく話していきましょう。
もくじ
フリーランスと派遣の掛け持ちだと社会保険はどうなる?
先程も話しましたが、
ポイントは週20時間派遣社員として勤務をしていれば社会保険が適用されるということ。
また、雇用保険も週20時間以上の勤務がないと加入されません。
逆に週20時間の勤務であっても月額の給与が8.8万円を超えないといけません。その場合は週30時間の勤務が必要になります。
週20時間で月8.8万円超えないというのは、数式にすると
8.8万円÷(週20時間×4週)=1100円/時間
ということになります。時給1100円を超えていればいいわけです。
フリーランスは基本的に国保に加入します
フリーランスは「個人事業主」として生活しているため、国民健康保険に加入することになります。
ちなみに僕の状況として、「週14時間の派遣社員+フリーランス」なので、国保の加入者になります。
副業、法人化している場合はまた別の対応になります。
よくある質問
社会保険のメリットとは?
→傷病手当金があるかないかが大きいです。
ここが重要でして、僕はフルタイムの派遣社員時代に体調を崩して2ヶ月仕事ができなかったときはこの制度のおかげで一定の金額をもらうことができました。
それ以外は特に国保であろうと普通に通院する分には変わりないかと。
詳しくはこちらをどうぞ。
国民健康保険と社会保険はどっちに加入した方がお得なの?(別サイト)
週20時間以上派遣社員として働いた方がいい?
→社会保険に入りたければやるべき。
国保と比べてだいたいは社会保険の方が安いです。
20時間働いてると厚生年金と言うママに加盟をするのですが、国民年金は安いです。しかし将来もらえる額としては厚生年金の方が多いとされてます。
ただ、個人的には今後40年のことはどうも分からないのでどちらがいいかと言われると難しいです。
・確定申告はどうする?
→もちろん行います。
保険の場合所得税が控除された後に支給されていると思いますのでそちらの計算を忘れずに確定申告すればいいかなと思います。
保険料を払うときのポイント【クレジットカード】
基本的に会社員として働いていると保険料や年金は予め引かれた分が振り込まれます。
なので自分で保険料を払う場合は払い忘れに注意をしてください。
支払いをせずに保険料を払っていないと催促状が届いたり最悪のケースとして給料差し押さえということになります。。。。
保険料の支払いはクレジットカードを使うことをおすすめでして、理由は2点あります。
・ポイントが貯まる(0.5~1.5%)
・実質的な支払いがあとに回せる
さらに支払う方法も2点あります。
1 nanaco にチャージして払う
2 Yahoo 公金支払い
上記の方法になります。
1 nanaco にチャージして払う
nanacoならクレジットカードチャージで保険料を支払うことができます。
ただし「5万円まで」しかチャージができないのでこれ以上の支払いとなると他の方法になります。
普段は楽天カードで支払いをしているのですが、nanacoへのチャージはポイント付与されないので、リクルートカードを使うことにしています。
楽天カードよりもポイントの還元率が高い1.2%なのでそれだけでもお得ですし、美容室で髪を切るのに使えるホットペッパービューティーのポイントしても使えます。
毎月の保険料の支払いでもらったポイントで髪が切れるのでかなり助かってますね。
2 Yahoo 公金支払い
次に出てくる方法として、Yahoo公金支払いです。
手数料かかってしまいますが、5万円を超える支払いでも対応できます。
コンビニに行く必要がないのでそれもポイントです。
ただし対応地域が少ないので自分の住んでいる地域に対応しているかどうか確認してみましょう。
自分の住んでる地域僕も確認してみたんですけども住民税だけは Yahoo 公金で支払うことができます。
まとめ
この記事をまとめるとポイントは以下になります。
・派遣社員で週20時間以上働いていれば社会保険厚生年金は適用
・国保と社保の差は傷病手当金
・自分で税金などを払う場合はクレジット支払いをする
社会保険のほうは会社と折半している分負担金が少なくなるのは魅力的です。
国民保険も年収1000万円を超えてくると一定額になってくるのでフリーランスならここを目指すべきです。
フリーランスエンジニアなら3年ほど実務経験あれば手の届く額だと思うのでもし興味があれば狙うべきですね。