こんにちは。もんしょー(@sima199407)です。
という疑問があるかと思います。
以前以下のようなツイートをしました。
もしかしたら手取り20万円以下のエンジニアがいたら派遣エンジニアに転職を考えるべき。
平均時給2000円以上なので、単純に月30万円は超えます。
有給や社保を懸念するかもですが、ちゃんとありますし、交通費支給のエージェントも増えてきました。
サポートも悪くないですよ。
— もんしょー@週4新卒web屋 (@sima199407) October 8, 2019
もしかしたら手取り20万円以下のエンジニアがいたら派遣エンジニアに転職を考えるべき。
平均時給2000円以上なので、単純に月30万円は超えます。
有給や社保を懸念するかもですが、ちゃんとありますし、交通費支給のエージェントも増えてきました。
サポートも悪くないですよ。
これについてもう少し詳しく解説していきます!
動画でも解説してます
派遣エンジニアのイメージ
僕もですね、派遣エンジニアとして今も働いています。
派遣エンジニアって言うとですね、結構ブラックなイメージだったり賃金が安いと思われがちなんですけども。
派遣エンジニアのイメージ
①ブラックな労働環境
②賃金が安い。
SES みたいなものとはちょっと違って、派遣会社から派遣される
例えば パーソルテクノロジースタッフとか、リクルートスタッフィング
とか
そういった大手のところに登録してそこから派遣先へ行くっていうタイプの派遣ですね。
今回話す派遣エンジニアとはエージェントを使った派遣、そちらについてもう少し詳しくお話ししていこうと思います。
仕事内容の面

まず一つ目が仕事内容の面ということでお話ししていこうと思います。
仕事内容につきましては例えば、「案件をいただきました」→「確認します」という流れで、その時に書いてある仕事内容というものを基本的には行っていきます。
それ以外のことは、基本的にやらなくても大丈夫です。
そして、顔合わせの時にですね
「こういった業務をやっていきます」とか
「こういった技術使えますか?」とか質疑応答があります。
(顔合わせっていうのは、普通の正社員とかで言う面接のことです)
顔合わせ→初回の面談みたいなもの。
そういった時に指示されたことをやっていけば特に問題ないと思います。
もし派遣先のところで、
「こういった業務やって欲しいんだけど…」
と契約外のことを言われたら、1回派遣会社に相談するか
許容の範囲内であればその業務を行うかを自分で判断してみて自分で判断が難しいと思ったら派遣会社に聞いた方がいいです。
基本エージェントに確認する。
なかなかそんな無茶ぶりみたいなことはされないので、自分が持ってるスキルだったり、指示された業務をやっていけば問題はないと思います。
福利厚生の面

二つ目がですね、福利厚生の面について
福利厚生で例えばなんとかの宿の体験とか、どっかのレストランに招待されるとかそういったものを想像をされるかと思います。
派遣会社とかだったら、例えばリクルートスタッフィング
これが結構面白いんですが、無料で勉強会っていうのがあるんですよ
例えばプログラミングでだったら、新しい言語とかの本などを出してるような講師の方が来て1、2時間くらいお話してくれた後に、新しい言語について学ぶんです
そして、最後にその著者の書いた本までくれるんですよ
結構お得ですよね?
そういったこともやっているので、福利厚生としていいかなとは思います。

代表的な福利厚生で言えば、例えば社保とか有給の話とかあると思うんですけどこちらは普通に入れますし、使えます。
有給は審査したりだとかあるんですが、月に20時間超えていれば入ることは可能だと思います。
これもちゃんと各エージェントに聞いてから、 入れるかどうかていうところがありますね。
フルタイムで働いていれば確実に入れるかなと思います。
僕の場合は週に2回また3回ぐらいしか派遣社員として働いていないので、国保なんですけれど社保に入りたい人であれば、 その規定の時間内を超えるというところを考えながら就業していけばいいと思います。
給与の面

最後三つ目、給料面についてです
給与面に関して時給計算で言ったら、普通に若手の社員よりももらえるかなと思います。
若手の社員といえば、 社会人2年目3年目までの方々で考えると派遣エンジニアが時給2000円だとして月フルタイムで160時間働いたとしたら、32万円じゃないですか。
そこから所得税などの税金関係、保険などを引いても22から23万円か残ります。
時給2000円→手取り22万円から23万
だから、手取りが20万円切ってる人よりはもらえると思います。
その代わりですね、派遣社員というのはボーナスが出てこないです。
そのため、もしかしたらトータルで見るとそんなに変わらないかなというところもありますが、
気軽さだったり、自分のやりたいことを仕事にできるという面では派遣エンジニアはおすすめかなと思います。
残業について
残業についてですが、残業時間は基本つけないところは逆に駄目です。
例えば、30分残業したとか、1時間残業したってなったらちゃんとそれを申請してつけないと、逆に責任者が怒られてしまいます。笑
何よりもこちらとしてもやらないと給料をもらえないのでこれはちゃんと申請しましょう。
サービス残業とかはありませんので、残業ちゃんと申請していきましょう。
派遣社員のデメリット
ここからは現社員のデメリットみたいなところをお話ししていこうと思います。
派遣社員のデメリットはこれに尽きるかなと思うんですけども会社の状況によって結構左右されやすいんですよね。
正社員の方は切られるのは最後なんですよ。
リストラとか ちょっと人員の削減があった時とか、個人事業フリーランスの人だったりとか、派遣社員の人が切られやすいというところがあるんですね。
まあそのぶん給与が高いっていう部分がついていることを念頭に置いておけばいいかなと思います。
ただ、もし派遣社員としてそこで契約が切られたとしても、新しい現場とかはエージェントさんに頼めば新しく紹介はしてくれると思うので問題ないと思います。
契約を切られたら切られたで、もう次に行きましょう。
エージェントが新しい現場を紹介。
まとめ
仕事面はやるべきことは明確に決まっているので、それを遂行すればよし。
福利厚生の面社保とか有給 など、基本的に最低限のところは守られているのでそこのところは安心していいと思います。
最後、給料についてはそこそこ高いかなと思います。
ただ、契約のところでは正社員よりも契約の面で不利なところがありますが、新しく仕事は見つけられるので全然問題ないかなと思います。
・契約内容通りに行えばよし
・有給社保など問題なし
・給与はそこそこ良い。切られたら次へ